神無月(かんなづき)は、旧暦10月の呼び名です。昔、日本中の神様が、10月に会議を開くため出雲の国(現在の島根県)に集まりました。その時、各地の神様がいなくなるので、神様が居ない月、神無月(かんなづき)と呼ぶようになったというのが有力な説です。逆に出雲の国では、神様が集まるので「神有月・神在月(かみありづき)」と呼ばれています。
旧暦10月11日から17日までの7日間出雲大社(いづもおおやしろ)に全国の神々が集まります。幽事(かみごと)すなわち普通の人には予知できない人生の色々な出来事は、神達の会議、神議(かむはか)りにかけてきめられていると信じられていました。ここでは人の運命について話し合われ、特に誰と誰を結婚させるかなどと言うことがこの会議では話し合われるのです。全く縁の無かった見知らぬ二人が、結婚するように赤い糸を結びつけるのを決めていたのがこの会議なのです。そのため、出雲大社は縁結びの神様としても信仰されています。
出雲大社がおまつりする神が「大国主大神(おおくにぬしのおおかみ)」です。「だいこくさま」として慕われている神さまが大国主大神です。大国主神は日本の国土を開発した神様で、「日本書紀」の記録によると、大国主大神は国づくりが完成すると、天照大神に、物質的な物事について日本の支配権を譲りましたこれを「国譲り」と言います。そして自分は精神的な物事について管理するとし、この会議で一般的に人の運命について話し合われるようになったとのことです。
出雲大社ではこのとき神在祭(かみありさい)を行います。大社の上宮(かみのみや)が神々の会議する場所で、出雲大社の境内の中の東十九社、西十九社、と呼ばれる長い社に、全国の神様が宿泊します。神在祭の間、しめ縄が張られ、祭壇に供物が捧げられます。出雲地方では大社の神在祭が終わると、神々はそれぞれの国に帰られます。大社では旧暦10月17日と26日の両日にわたり神等去出祭(からさでさい)を行います。17日は大社からお立ちになる日、26日は出雲の国を去り給う日ということです。
|